Vol.15 自動運転 ~コラム:技術者の視点で世の中を俯瞰~森田さんに聞きました

Vol.15 自動運転 今回は、前回の予告通り乗用車の自動運転のお話をしてみたいと思います。かなり大胆な仮説と考察なので、今回は議論が巻き起こること必至の内容になると思います。今シリーズのコラムで飛行機の技術は必ず自動車・・・
「連載コラム:森田さんに聞きました」の記事一覧
Vol.15 自動運転 今回は、前回の予告通り乗用車の自動運転のお話をしてみたいと思います。かなり大胆な仮説と考察なので、今回は議論が巻き起こること必至の内容になると思います。今シリーズのコラムで飛行機の技術は必ず自動車・・・
Vol.14 自動車のマンマシンインターフェース(MMI) 前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回は前回の予告通り自動車のインターフェースのお話をしたいと思います。 前回は、MMI(マンマシンインターフェース)の課・・・
「Vol.14 自動車のマンマシンインターフェース(MMI) ~コラム:技術者の視点で世の中を俯瞰~森田さんに聞きました」の続きを読む
Vol.13 スピーカーとイヤフォン 今回も前回に引き続きオーディオネタを手始めに少し広がりを持ってお話を示したいと思います。 前回D級アンプが効率と音質とコストでイノベーティブな存在だということをご紹介いたしました。一・・・
Vol.12 D級アンプ“トライパス” 今回は、見えないところで進行する違う切り口でのイノベーションの例としてエレクトロニクスのお話をしてみたいと思います。 これまで自動車や飛行機それから電車に代表される乗り物を中心とし・・・
Vol.11 HVは自動車技術のガラケーか! 今回は、私の興味の本丸ともいうべき乗用車のお話をしてみたいと思います。特に今回は最新の自動車に乗る機会がありましたのでその経験も含めてお話してみたいと思います。 乗用車につい・・・
「Vol.11 HVは自動車技術のガラケーか! ~コラム:技術者の視点で世の中を俯瞰~森田さんに聞きました」の続きを読む
Vol.10 公共交通 私は、乗り物が大好きです。それが極まって自動車関連産業の末端に携わってまいりました。今日は、その中で公共交通について少し考えてみましょう。ただし、公共交通を考える上でも歴史に学ぶことが大切です。公・・・
Vol.9 天然ゴムの病害 少し前(No.6)にコーヒーの病害についてお話しさせていただきました。そのとき予告させていただきました天然ゴムの病害について今日はご紹介したいと思います。実は、この天然ゴム病害のネタについては・・・
Vol.8 技術開発とリテラシー No.1のコラムで紹介しましたように人類の食糧問題はハーバーボッシュの化学肥料の開発によって一気に解決しました。それによって食糧問題のかなりの部分を歴史上はじめて解決し、活動の余力を科学・・・
Vol.7 電子書籍 このコラムに第7回目になりました。早速“ねた”に困ってしまいそうで、連載作家の苦悩が身につまされます。好きなことを書いていいことになっておりますので、気を取り直して自分の関心のあることについて書いて・・・
Vol.6 アフタヌーンティー 私の本業であるタイヤは天然ゴムが重要な原料です。この天然ゴムが熱帯雨林のプランテーションで作られていることは皆さんご存じだと思います。他方、プランテーション農業で作られている産物は天然ゴム・・・
©2018 KAIKA 社会価値創出を応援する All Rights Reserved.