平成最後の新入社員の“今”をデータで読み解く
「2019年度 新入社員意識調査」
一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、新入社員向け公開教育セミナーの参加者を対象に、仕事や働くことに対し、どのような意識を持っているか調査を行いました。
平成最後の新入社員像となることから、1989年(平成元年)度、1999年(平成11年)度、2009年(平成21年)度の「新入社員意識調査」と比較しながら、平成時代の新入社員の仕事・働き方に対する考えの変遷も振り返っています。
<トピックス>
▼今年の新入社員の素顔▼
- 変化の時代に高まる不安? 今の気持ちを表す漢字にも「不」が増加。
変化の激しい時代における「不」安の表れか。 - 仕事をしていく上で不安に感じていること:
「仕事での失敗やミス」と「上司・同僚など職場の人と上手くやっていけるか」が同率トップ。
意欲はあるものの失敗を恐れる傾向。 - 転職を考えるシチュエーションは「パワハラやセクハラにあったとき」がダントツに。
働き方・職場環境に、より一層目を配る必要が。
▼平成を振り返る 働き方意識の変遷(平成元年度、11年度、21年度、本年度)▼
- 仕事かプライベートか?
初期の「仕事優先」から、現在は「プライベート優先」にシフト。
平成最後の新入社員の約8割が「プライベート優先」に。 - 転職・独立か、定年まで勤めるか?
平成最後の新入社員は「安定志向」が強固に。
「定年までひとつの会社に勤めたい」が6割を超え、過去調査のなかで最大に。
◆プレスリリースの詳細はこちら
https://jma-news.com/wp-content/uploads/2019/04/fac2903e1f29d88bed975a9cfb3052de.pdf
◆本件に関わる講演会・研修などのお問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ
https://kaikaproject.net/form/contact.html