調査・研究レポート
KAIKAをベースとした各種調査・研究のレポートは無料で公開しております。
調査・研究レポート一覧
- 「日本企業の経営課題2021 特集:これからの時代の人材戦略」
2021年10月発表 - 「現代企業の組織デザインと経営者の役割:組織デザインの補完性、信頼とイノベーションの関係に関する分析」(立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 山中伸彦教授)
2021年9月発表 - 「日本企業の経営課題2020 特集:能動的に変化に適応できる組織の条件」
2020年11月発表 - 「「企業のイノベーション創出と組織活性化に関する実態調査」 調査結果〔 概要 〕
2020年4月発表 - 「日本企業の経営課題2019 特集:組織の自己変革能力をいかに高めるか」
2019年11月発表 - 「日本企業の経営課題2018 特集:イノベーションの実行に向けて」
2018年11月発表 - 「KAIKA経営トレンド」調査結果2018
2018年2月発表 - 『働き方シフト』を考えるためのガイド
2017年1月発行 - 「0→100人材の実像調査」レポート ~0→100人材は3度企む~
2016年3月発行 - 「2015年度KAIKAオープンイノベーションLab.報告書」事例集
2015年発行 - 組織と個人のパフォーマンスを高める人事プロフェッショナルの開発【実像編】
2015年11月発行 - 「創造型組織へ~これからの生産性とは」詳細版
2015年10月発行 - 「社会に価値をうみだす会社”マネジメント実態調査」レポート
2014年10月発行 - KAIKA Awards事例集
2014年度~ - KAIKAスタイルマガジン
2013年4月~2016年4月発行 - 情報誌『KAIKA』
2020年4月~2022年2月発行
その他、日本能率協会では毎年「経営課題実態調査」のほか、「経営革新提言」「新入社員意識調査」「ビジネスパーソン1000人調査」などを発表しています。
本・ケーススタディブック(ティーチングノート)
KAIKAブックス
~書籍のご紹介~
KAIKAケーススタディー(ケースブック)
社会起点発想のコミュニティ創生

NEXCO中日本は2005年民営化後、高速道路事業で一定の評価を受けてきました。順調な事業経営の中、2015年に5か年計画「経営計画チャレンジV 2016-2020」を掲げ、高速道路事業を基点に新たな存在価値を創出する為、高速道路エリアの課題を地域の人々と共に解決し、新たなビジネスモデルの構築を目的とする「地域づくり支援プロジェクト」を2016年に策定しました。本ケーススタディではプロジェクトを通してどのような成果が得られ、社員人材育成、組織風土の変革がなされたかを解説しています。
ケーススタディ購入者には、ダウンロード形式でティーチングノートを提供いたします。貴社の組織改革や人材育成の教材としてご活用ください。
<目 次>
本ケースの課題
プロローグ
1.NEXCO 中日本の概要と沿革
2.地域づくり支援プロジェクト
3.地域づくり支援研修プログラムから得られた成果
仕様:B5判/モノクロ/本文31ページ
編者:一般社団法人日本能率協会 KAIKA研究所
執筆者:和歌山大学 経済学部 准教授 逗子 直之
発 行:good.book
KAIKAケーススタディ(ケースブック)
グリーンビジネスが暮らしを変える

都市緑化分野の大手である東邦レオの「グリーンクリエーター」が行うマンション植栽管理に伴うコミュニティ形成の成果と、クリエイティブグリーン事業が与えた会社と社員への影響について分析しています。
ケーススタディ購入者には、ダウンロード形式でティーチングノートを提供いたします。貴社の組織改革や人材育成の教材としてご活用ください。
<目 次>
本ケースの課題
1.東邦レオの概要ならびに沿革
2.マンション管理の仕組みと問題点
3.クリエイティブグリーン事業の展開
4.クリエイティブグリーン事業から得られた成果
5.クリエイティブグリーン事業における今後の課題
仕様:B5判/モノクロ/本文48ページ
編者:一般社団法人日本能率協会、日本学術振興会 経営問題第108委員会
発行:good.book
「未踏の時代」のリーダー論 -挑戦する経営者たち(2019年3月発行)

単行本 263ページ
出版社 日本経済新聞出版社
―日本を代表するトップ18人が信条とする「経営の要諦」は何か?―
社会価値を創造し革新を続ける“KAIKAする組織”の必須条件
<目次>
はじめに ~“未踏時代”のマネジメント・ジャーニーが始まる~
第一章 アンシャンレジームを破る
・北原 茂実氏(医療法人社団KNI 理事長)
・知識 賢治氏(日本交通 代表取締役社長)
・須永 珠代氏(トラストバンク 代表取締役)
・近藤 宣之氏(日本レーザー 代表取締役会長)
第二章 未来を見据える視座
・出口 治明氏(立命館アジア太平洋大学(APU) 学長)
・デービット・アトキンソン氏(小西美術工藝社 代表取締役社長)
・挽野 元氏(アイロボットジャパン 代表執行役員社長)
第三章 多様な視点が組織を変える
・伊藤 嘉明氏(X-TANKコンサルティング 代表取締役社長CEO)
・石黒 成直氏(TDK 代表取締役社長)
・川名 浩一氏(日揮 副会長)
・松本 晃氏(ライザップグループ 取締役構造改革担当)
第四章 社会課題解決で事業展開
・高橋 ゆき氏(ベアーズ創業者)
・塚越 寛氏(伊那食品工業 会長)
・髙橋 広行氏(JTB 代表取締役社長)
・下代 博氏(ダイフク 代表取締役社長)
第五章 時代を超える経営とは
・松﨑 正年氏(コニカミノルタ 取締役会議長)
・藤原 洋氏(ブロードバンドタワー 代表取締役会長兼社長CEO)
・酒巻 久氏(キヤノン電子 代表取締役社長)
終章 社会価値の創造を基軸とした経営革新 「KAIKA」への挑戦
シリコンバレーをヒントに考える「働き方」シフト(KAIKAレポート) ―その仕事・採用・キャリア・評価・マネジメントは何が違うのか(2017年発行)

ペーパーバック 50ページ
出版社 good.book
―現地からの最新レポートで、シリコンバレー流マネジメント・働き方を学ぶ!―
<収録トピック>
・雇用環境の違い
・キャリア観の違い
・採用/面談
・解雇事情
・報酬/評価制度
・意思決定
・オフィス環境
・リモートワーク
・コミュニケーション
・多様性あるメンバーのマネジメント
・ビジョン/ミッションを伝える
・現地進出している日本企業への評価
他
「KAIKAする経営 次世代型経営モデルのススメ」(2017年発行)

単行本 208ページ
出版社 good.book
―多様化する時代の中で、個人も組織も社会も幸せであるための、次世代型経営論―
<目次>
プロローグ JMAが推進する「KAIKAプロジェクト」とは
第一章 日本企業の経営課題 ~KAIKA経営が求められる背景~
第二章 「KAIKA経営」とは何か
第三章 新たな価値を創造する日本の会社 ~実践事例から学ぶ「KAIKA経営」~
第四章 あなたの組織をKAIKAさせるために
「オープンイノベーションが”新たな”未来を創る」(2017年発行)

単行本 86ページ
出版社 good.book
―自前主義から協創へ―
<目次>
KAIKAオープンイノベーションLab.の概要
「オープンイノベーション」の重要性の高まり(状況変化のまとめ)
オープンイノベーションの定義
オープンイノベーションを実行するために
事例集
KAIKAケーススタディ(ケースブック)
「地域、顧客、社員を巻き込む実践型人材育成」

旅行業大手JTBグループが、地域・顧客を巻き込み、取り組んでいるプロジェクト「JTB地球いきいきプロジェクト」の背景・取り組み体制・成果・社外評価・その人材育成としての面について解説しています。
ケーススタディ購入者には、ダウンロード形式でティーチングノートを提供いたします。貴社の組織改革や人材育成の教材としてご活用ください。
<目 次>
解説編
1.JTB グループの概要
2.取り組みに至った背景
3.取り組みの狙いと推進体制
4.事業の成果
5.社外からの評価
6.社内外に広がる事業のネットワーク
7.今後の展望
仕様:B5判/モノクロ/本文30ページ
編者:一般社団法人日本能率協会、日本学術振興会 経営問題第108委員会
発行:good.book
KAIKAケーススタディ(ケースブック)
「竹中工務店における建築技術者育成の取り組み」

建設大手である竹中工務店が、「人材」が大きな課題として挙げられる建設業界において取り組んだ、体系的な人材育成の仕組みとその成果について分析しています。
ケーススタディ購入者には、ダウンロード形式でティーチングノートを提供いたします。貴社の組織改革や人材育成の教材としてご活用ください。
<目 次>
解説編|竹中工務店における建築技術者育成の取り組み
本ケースの課題
1.建設産業の特徴
2.竹中工務店の企業情報
3.竹中を取り巻く環境変化と研修センター設立との関係
4.研修センター設立に向けての歩み
5.研修センターの施設概要
6.研修センターにおける研修内容
7.研修プログラムの成果
8.研修センターの今後の課題
仕様:B5判/モノクロ/本文56ページ
編者:一般社団法人日本能率協会、日本学術振興会 経営問題第108委員会
発行:good.book
「開放型組織をつくるマネジメント」(2014年発行)

単行本 208ページ
出版社 実業之日本社
―社会との関わりを起点にして企業活動を問いなおす―
<目次>
はじめに
第一章 価値はどこで生まれるのか
第二章 どんな流れが起きているのか
第三章 進む“あたりまえ”
第四章 これからのマネジメント
第五章 KAIKA経営の要点